こちらに着いた時は、全体が山影に入ってしまっていました。
十月桜がひっそりと咲いています。 ![]() ![]() あちらこちらに竜胆の花が咲いています。 ![]() 黄菊咲く庭 ![]() 彩り豊かな野葡萄 ![]() 金仏 ![]() E-M1+M.ZD ED 12-100mm F4.0 PRO ![]() にほんブログ村 ▲
by are6678
| 2017-11-08 15:00
| 鎌倉
綺麗な晴天に惹かれて
久し振りに鎌倉に行ってきました。 紅葉にはまだ早かったですが、 気持ちのいい一日でした。 (横画像はワンクリックで大きくなります) ![]() 凛と背筋を伸ばし颯爽と歩くお坊様 ![]() 石塀に咲く山茶花 ![]() 本堂の裏手に群生している「ヒメツルソバ」 ![]() 十王堂・桂昌庵では、弓道の稽古を垣間見せて頂きました。 ![]() E-M1+M.ZD ED 12-100mm F4.0 PRO ![]() にほんブログ村 ▲
by are6678
| 2017-11-06 11:20
| 鎌倉
円覚寺にて。
枯れウバユリが一輪、なぜかとても惹かれる「絵」でした。 画像はワンクリックで大きくなります。 ![]() タイトルとは無関係ですが、急ぎ足で行く円覚寺のお坊さん カッコイイこと! ![]() OM-D E-M1+ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO ![]() にほんブログ村 ▲
by are6678
| 2014-12-22 15:32
| 鎌倉
▲
by are6678
| 2014-12-19 22:27
| 鎌倉
▲
by are6678
| 2014-12-17 13:50
| 鎌倉
紫陽花寺として有名ですが、この時期は人も少なく静かに境内を
散策できます。 山門。 まだ枝垂れ桜が咲き残っていました。 ![]() 新緑 ![]() 「方丈」 ミツバツツジと裏山の新緑が綺麗でした。 ![]() 以上、 E-M5+LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 「黒文字」の花 ![]() アラッ、亀さんもいる(@_@) 3年前に来たときは兎さんだけでした。 ![]() E-M5+M.ZD ED 60mm F2.8 Macro ▲
by are6678
| 2013-04-07 16:49
| 鎌倉
「東慶寺」
このお寺も今年の2月に来ていますが、季節が違うと当然ですが咲いているお花も秋のお花になっていて 趣が変わりますね。 お庭の花はとてもよく手入れされていますが、3時頃になると山の陰になって、 撮影してもなんとなく精彩を欠くお花もありました。 コスモス。 松ヶ岡宝蔵の壁を背景に。 ![]() ピンクの秋明菊も満開でした。コスモスとコラボで。 ![]() 「ホトトギス」。この日はあちらこちらで咲いていましたが、みんな色合いなどが少しずつ違っています。 ![]() 「カントウヨメナ」?松ヶ岡宝蔵の黒壁を背景に。 横撮りの画像はクリックして頂きますと、少し大きくなってスッキリ見えます<(_ _)> ![]() 「ヒメツルソバ」。グランドカバーとして可愛い花を咲かせています。 ![]() 「野葡萄」。これは食べられません(~o~) ![]() 松ヶ岡宝蔵入り口のテーブルに飾られていました。 言い訳になりますが、テーブル脇の椅子に先客がいて、その方からいろいろ話しかけられて、 ちょっと落ち着かない状態での撮影でした(^^ゞ ![]() 以上で ”思い立って鎌倉へ”を終わります。 ご覧頂きましてありがとうございます(*^_^*) DMC L10+LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ![]() ▲
by are6678
| 2010-10-29 21:52
| 鎌倉
今日は「浄智寺」をアップしますが、実は明月院の後、駅近くで案内をしていた方に教えて頂いて、
苔のお庭が見事という「長寿寺」に向かいました。 このお寺は以前は非公開だったそうですが、最近、金、土、日だけ公開することになったそうです。 二十段くらいの石段を登った所が山門ですが、山門前の立て看板には”撮影はコンデジのみで一眼レフデジカメは禁止” と書いてあるではないですか(>_<) 三脚やフラッシュ禁止はよくありますが・・・、エーーッ、どうして~と思いましたが、 拝観料300円を払って、見るだけというのは、撮影を趣味とする私には味気ないので、スゴスゴと また石段を降りて浄智寺に向かいました。 考えてみるとお寺なのですから、撮影目的ではなくて本来の「拝観」をしてほしいということなのでしょうか。 「浄智寺」 昨年の4月にも来ていますので、季節は違いますが視点を変えて撮るのは難かしいです。 「曇華殿」の宝珠、ふと見上げると草が生えています♪ ![]() 「鐘楼門」とススキ 横撮りの画像はクリックして頂きますと、少し大きくなってスッキリ見えます<(_ _)> ![]() 足下には光のスポットに輝く「ホトトギス」 ![]() 観音様の石像 体のあちらこちらにコインが積まれているのにはビックリ!! ![]() ご朱印所前の庭に咲き乱れている秋明菊 ![]() 「コムラサキ」 古代紫のような深い色合いです。 ![]() 客殿のお座敷 開いていた玄関から撮らせていただきました。 ![]() 客殿の庭 いわゆる整然とした日本式庭園ではなく自然の佇まいのお庭で、茅葺屋根に似合っているように 思いました。 ![]() 浄智寺を出たら、もう2時。どこかで昼食を・・と歩いていたら「かまくら陶芸館」の看板。 食事もできるので入ると創作陶器などが売られています。 許可を頂いて少し撮影させて頂きました。 ![]() ![]() 骨董品の猫さん(売り物ではありません)、とても暗い場所に置かれていたので写りは悪いですが、 お気に入りの猫さんでした。 ![]() 肝心の昼食は「けんちん膳」、メニューはこれ一種類だけですが、こだわりの素材を使っていて メインの「三崎のマグロのほほ肉とかま肉」の煮込みや栗ご飯など、とても美味しかったです(*^_^*) ![]() 次は「東慶寺」に行きました♪ DMC L10+LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ![]() ▲
by are6678
| 2010-10-27 11:16
| 鎌倉
先週の土曜日、朝、秋晴れの空を見て急に思い立って鎌倉に行ってきました。
無計画で、家を出るのもゆっくりなので行くのはいつも同じような所ばかりです(^^ゞ 横撮りの画像はクリックして頂きますと、少し大きくなってスッキリ見えます<(_ _)> 「明月院」 あじさい寺で有名ですが、初めて行きました。 紫陽花も終わり、紅葉にも早いので土曜日にもかかわらず人が少なくゆっくり見て歩けました。 幾何学模様の石畳 ![]() お洒落なお地蔵さま。 この時は鶏頭のお花を持っていますが、紫陽花の時期は勿論紫陽花を持つのでしょうね♪ ![]() ここにもセーターを着たお地蔵さまたち。 ![]() 方丈の円窓 ![]() 紅葉の時期は綺麗でしょうね。 ![]() 山門へ ![]() ↑の左端の竹に掛けてあったお花 ![]() 山門入り口にも竹筒にお花が活けられています。 ![]() 竹薮 ![]() 薔薇 入り口近くにはよく手入れされた花壇があって、私の好きな品種の薔薇がありました。 ![]() うさぎさん、こうして名月を眺めるのでしょう♪ ![]() 明月院近くの古民家 ![]() 明月院に行く途中の「葉 祥明美術館」 中には入りませんでしたが、玄関前の可愛い置物に目が止まりました。 ![]() 明月院は終わりますが、次は浄智寺に行きました。 DMC L10+LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ![]() ▲
by are6678
| 2010-10-25 16:42
| 鎌倉
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||