1
盛り沢山ですが今回でラストに致します。
◎ 画像をクリックしてご覧ください。 梓川畔で穂高方面をスケッチしている女性。 ![]() 梓川で遊ぶマガモ。 マガモは冬鳥ですが、上高地は標高が高い(1500m)ので水辺の草地に巣をつくって一年中住みついているそうです。 ![]() 「キジムシロ」 ![]() 田代橋から見える「清水屋ホテル」。 ![]() ホテルの部屋の窓を開けると正面に「六百山」(左の峰 標高2,470m)と霞沢岳(右のギザギザの峰 標高2,646m)が見えます。 ![]() ホテルのエントランスホール。 このホテルについては何も知らないまま選びましたが、サービスも行き届いていて、フランス料理が好きな方には是非お勧めのホテルです。 朝食の和洋食バイキングもとても美味しかったです(*^_^*) ![]() 前の晩は夜行バスであまり眠れませんでしたので21時にはベッドに入って、翌朝は5時起き。 この朝は曇っているので寒くなく、散歩は快適でした。 ![]() ![]() 「誰袖草(タガソデソウ)」 なんてロマンティックな名前でしょう。絶滅危惧種だそうです。 ![]() 「大正池」 正面は焼岳。曇りで時折薄日が射すお天気で、朝もやを期待しましたが全然もやっていなくて残念。 ![]() 大正池をいろいろな角度から撮影。 ![]() ![]() ![]() 「田代湿原」 ![]() 「エゾムラサキ」 勿忘草と殆ど同じに見えますが、萼のつくりに違いがあるそうです。 今回歩いた道のそこかしこに咲いていました。 ![]() 林の中に咲いていた「ズミ」の花 ![]() 「ベニバナイチヤクソウ」 たまに見かけても殆どまだ蕾でした。 ![]() 以上で「新緑の上高地」を終わります。 ご覧いただきまして有難うございました♪ ![]() ▲
by are6678
| 2009-06-09 23:04
| 上高地
今回は、明神橋から左岸を通って河童橋までです。
左岸は、針葉樹林の林道が続いて景色は開けていませんが、野草の種類は右岸より多く見られました。 今日はその野草を中心にUPします。 ◎ 画像をクリックしてごらんください。 新緑の混生林が美しい山と明神橋。 ![]() 「ニリンソウ」 小梨平あたりまでは右をみても左を見てもニリンソウが咲いています。 たしか4月初旬に東京の向島百花園でニリンソウを撮影しましたが、本家本元は今頃見頃なんですね(@_@) ![]() 「ミヤマエンレイソウ」 名前は聞いて知っていましたが、見たのは初めてでした。 ![]() 「ラショウモンカズラ」 この花は、私が歩いたところ全てで見られました。 ![]() 「コミヤマカタバミ」 カタバミはどれも好きですが、初めて見るこのカタバミも可愛らしさに魅了されました。 ![]() 「サンカヨウ」 図鑑などを見ますと、もっと白い花がたくさん咲いているので、これはもう終わりかけなのでしょうか? ![]() 高い木の枝に母子猿。 この母子を見かける前に、なんだか人間の子供が騒いでいるような声が聞こえましたが、どうもお猿さんの声だったようです。 ![]() のろのろ写真を撮りながら歩いてきましたので、河童橋に着いたのは丁度3時頃でした。 こんな山の中で美味しいケーキとコーヒーが飲めるなんてシアワセ~(^^♪ ![]() 続きます♪ ![]() ▲
by are6678
| 2009-06-08 22:53
| 上高地
今回は明神池までです。
◎ 画像をクリックしてご覧ください。 池面に影を映す峻険な山(明神岳?) ![]() 右岸の小道の両側には可愛い野草がいろいろ咲いていました。 「フデリンドウ」 普通、リンドウは秋に咲きますが、これは春咲きだそうです。この花は他所の場所では見かけませんでした。 ![]() 「ズダヤクシュ」 ”ズダ”とは信州の言葉で「喘息」の意味で、喘息の薬草として使われます。 米粒より小さい花で、開花している花をやっと見つけました。 ![]() 「ユキザサ」 ![]() 名前が不明の花。 1センチ位の可愛い花でした。 ![]() 明神橋が見えてきて、もうすぐ明神池です。 ![]() 「明神池」 船着き場には10/8の神事に使われるのかも知れない木舟が浮かんでいました。 ![]() ![]() 池は深い緑を湛えて神秘的な雰囲気があります。 ![]() 池の畔に咲いていた「イワカガミ」 ![]() 池の畔ではオシドリが遊んでいます。 こんなに間近かで見たのは初めてでしたが、評判どおり綺麗な鳥さんです。 ![]() いつの間にか、雌のオシドリも近付いてきました。 オシドリは仲のよい夫婦の象徴として言われていますが、実態は繁殖期ごとに別の相手と結ばれて、 繁殖期以外ではオスとメスは別行動だそうです。 一年ごとにオスはパートナーを替えるので、喩えに使われるほど仲がいいというわけではないらしいです。 なんだか、ちょっとガッカリの話ですよね(~o~) ![]() 続きます♪ ![]() ▲
by are6678
| 2009-06-07 22:39
| 上高地
夜行一泊3日で、3年ぶりに上高地に行きました。
前回はツアーで3時間しか上高地に滞在できませんでしたので、今回はフリー旅行にしました。 (但し、往復のバスと宿泊先はセットされています) 4/1の23時に新宿を発って、上高地バスターミナルに翌朝6時前に到着。 よく晴れているので放射冷却でメチャ寒~(>_<) ◎ 画像をクリックしてご覧ください。 朝日があたっている穂高の山並み。 ![]() その山並みの一つ(西穂高岳?)をアップで。 ![]() 朝もやに霞む河童橋 ![]() 焼岳。河童橋の上から撮影。 ![]() 穂高連峰。河童橋の上から撮影。 ![]() この日の予定は明神池まで行って戻り、田代橋近くの「清水屋ホテル」に宿泊なのでゆっくり撮影を楽しめました。 明神池までは、往きは陽があたって暖かい右岸(川上から見て)を、帰りは左岸を歩きました。 ![]() 「コゴミ」。この後もあちらこちらで見かけました。 ![]() この右岸は、左岸より少し距離が長くてアップダウンもありますが、せせらぎと野鳥の囀りを聞きながら歩ける素敵な小道でした。 ![]() 苔の色に魅せられて、苔ものを沢山撮ってしまいました。 ![]() この流れ、もっと白い綿のように撮りたかったのですが、三脚を持って行きませんでしたので、これが精一杯でしょうか。 ![]() せせらぎに架かる橋の苔生した横木。 ![]() 続きます♪ ▲
by are6678
| 2009-06-06 22:51
| 上高地
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||